デザインコラボレーションとシミュレーションのプラットフォーム NVOMN

NVIDIA RTX によるリアルタイム コラボレーション
NVIDIA Omniverse™ は、Pixar USDフォーマットをベースに仮想コラボレーションと物理的に正確なリアルタイム シミュレーションを実現する拡張機能に優れたオープン プラットフォームなクラウドサービスです。クリエイター、デザイナー、エンジニアは、主要なデザイン ツール、アセット、プロジェクトをOminiverseという共有空間を介してリアルタイムに共有することが可能で、Omniverse上で共同作業することができます。クラウドでドキュメントを修正・共有するように、3Dデータを部屋を超え国を超えてデザイナーやアーティスト、技術者の間でリアルタイムな共有が可能になります。
Omniverse Enterprise について
NVIDIA Omniverseは無償で利用可能な「Omniverse for individuals」と、より大規模でフレキシブルな利用が可能で、NVIDIAによる技術サポートが付いた有償サブスクリプション「Omniverse Enterprise」の2種類があります。それぞれの機能の違いは以下のとおりです。
ワークフローの共有やリアルタイムなコラボレーションを実現するためには「Omniverse Enterprise」をお勧めします。
NVIDIA Omniverse for individuals(無償) | NVIDIA Omniverse Enterprise(有償) | |
Appsと拡張機能に対応したテスト済みWorkstation Launcher | ◯ | ◯ |
Enterprise LauncherとIT展開ツール | ◯ | |
他社製デジタルコンテンツ制作(DCC)ツール用Omniverse Connector | ◯ | ◯ |
Omniverse CreateおよびOmniverse View | 1ユーザーのみ | ライセンス数可能 |
統合されたNVIDIA SDK - PhysX、Flow、Blast、CloudXR、MDL、Iray | ◯ | ◯ |
キャッシュサービス | ◯ | ◯ |
Nucleus Workstationにより、単一ワークステーションでの展開とマイクロサービスへのアクセスを実現 | ◯ | ◯ |
Omniverse Enterprise Nucleusサーバーにより、データセンター規模での展開とマイクロサービスへのアクセスを実現 | ◯ | |
EnterpriseユーザーアカウントSSO/Active Directory | ◯ | |
Nucleusをクラウドでホストするためのライセンス | ◯ | |
SSL (Secure Socket Layer)による安全な通信 | ◯ | |
大容量ファイル転送(LFT)スケーリング | ◯ | |
拡張マイクロサービス - Webライブストリーミング、CloudXR ARストリーミング | ◯ | |
マルチアプリケーションコラボレーション - 業界をリードするDCCツール間の リアルタイムコラボレーション | ◯ | ◯ |
リアルなマルチユーザーコラボレーション | ◯ | ◯ |
NVIDIA RTXTM | 最大2ユーザー | ライセンス数可能 |
プロフェッショナルノートPCおよびワークステーションでテスト および最適化されたNVIDIA-Certified Systems | ◯ | |
NVIDIA Enterpriseサポートサービス | ◯ |
ライセンス形態と価格について
NVIDIA Omniverse Enterprise のご利用には3つのライセンスが必要です。
Omniverse Enterprise NucleusサブスクリプションNVIDIA Omniverse を利用するためのベースとなるライセンスです。Omniverseのサービスに接続する全てのユーザー数だけ必要となります。この「Omniverse Enterprise Nucleus」 サブスクリプションと、以下に記載の「Omniverse Enterprise Creator サブスクリプション」か「Omniverse Enterprise Reviewer サブスクリプション」のいずれかを組み合わせて利用します。最低販売数(MOQ)は4本からの販売となります。 |
|
Omniverse Enterprise Creator サブスクリプションOmniverseのサービス上で3D画像製作やリアルタイムシミュレーションを行うためのアプリケーションを利用できるクリエーターライセンスです。このライセンスはユーザー数分必要となり、ライセンスの数だけ同時接続が可能です。最低販売数(MOQ)は2本からの販売となります。 |
|
Omniverse Enterprise Reviewer サブスクリプションOmniverse Enterprise Reviewer サブスクリプション は Omniverse Enterprise Creator ユーザーが作成したデータをリアルタイムにレンダリングし閲覧したり、コメントを付けることができるレビュワーライセンスとなります。このライセンスはユーザー数だけ必要となり、ライセンスの数だけ同時接続が可能です。最低販売数(MOQ)は10本からの販売となります。 |
|
NVIDIA Omniverse Enterprise スターターパック上記の3種類のライセンスについてそれぞれの最低販売数だけ揃えたライセンスパックとなります。 |
商品名 |
期間 |
金額 |
MOQ |
NVIDIA Omniverse Enterprise Nucleusサブスクリプション |
1年 |
¥190,000 |
4本 |
NVIDIA Omniverse Enterprise Creator サブスクリプション |
1年 |
¥378,000 |
2本 |
NVIDIA Omniverse Enterprise Reviewer サブスクリプション |
1年 |
¥18,900 |
10本 |
NVIDIA Omniverse Enterprise スターターパック |
1年 |
¥1,705,000 |
1セット |
※上記価格にコンサル費用やインストール・設定費用は含まれておりません。
評価版と利用ハードウェア環境
評価版の入手方法と対応CPU
NVIDIA Omniverse Enterprise の評価版はNVIDIAのホームページから入手可能です。
30日間無料 NVIDIA Omniverse Enterprise 評価版
https://www.nvidia.com/ja-jp/omniverse/enterprise/free-trial/
NVIDIA Omniverse Enterprise は NVIDIA RTX GPU が搭載されているハードウェアで実行できるように設計されています。評価をご検討の際には NVIDIA RTX 搭載のワークステーションまたはサーバーをご用意頂くか、もしくは NVIDIA Omniverse アシストセンター「G.E.T.」までご相談下さい。
Omniverseアシストセンター G.E.T.
Omniverseアシストセンター「 G.E.T.」ではRTX GPUカード、RTX搭載ノート、RTX複数枚搭載のOmniverse用リモートアクセスサーバーなど検証に必要なハードウェア環境に各種ライセンスをインストールした状態で貸し出しを行っています。お気軽にご相談下さい。
関連ページ
・NVIDIA Omniverse とは
・NVIDIA Omniverse を使ってみた
・NVIDIA Omniverse アシストセンター G.E.T.について
・NVIDIA Omniverse 関連動画